【猫見守りカメラ】
徹底比較
おすすめ3選
※当記事には猫の見守りカメラに役立つと思われるアフィリエイト広告を含んでいます。実際に使用した商品については体験談として、その他については厳選したおすすめとして紹介しています。
こんにちは!ねこかつです。
保護猫のモモとタロウと暮らして6年。
帰宅すると毎回「棚のものが全部床に落ちてる」「爪とぎタワーが倒れてる」...一体、留守番中に何があったの!?
特に心配なのが怪我。大きな音がしたはずなのに、その瞬間を見ていないから本当に大丈夫だったのか分かりません。
そこで本気でペットカメラを導入検討。Amazon・楽天から約20機種を調査し、厳選した10機種を徹底比較しました。
この記事では、私が調べた結果を全てシェアします。
目次
【結論】迷ったらこの3機種
色々調べた結果、「これなら間違いない!」という3機種をまず紹介します。
自分に合いそうなものがあれば、詳細をチェックしてみてくださいね。
🏆 ①コスパ最強:Nexmora C10 見守りカメラ(3,280円)★ねこかつイチオシ
評価4.7(全機種中トップクラス!)バランス型の決定版
・フルHD画質 / 水平360°垂直120°/2.4G&5G対応
・「画質きれい・接続簡単・コンパクト」と口コミ高評価
・初めての1台に最適
こんな人におすすめ
・失敗したくない
・バランス重視
・4,000円以内で最高性能が欲しい
🏆 ②大手ブランド:Tp-Link Tapo C210/A(4,280円)
大手メーカーの安心感と使いやすさ
・2K画質 / 垂直114° / 自動追跡機能搭載
・大手Tp-Linkの製品でアプリが使いやすい
・評価4.4の高評価
こんな人におすすめ
・大手メーカーが安心
・アプリの使いやすさ重視
・安定した品質が欲しい
🏆③画質重視:BOIFUN 854 見守りカメラ(10,998円)
4K/800万画素の超高画質
・4K画質 / 8倍ズーム
・「夜間モードが期待以上」と口コミ高評価
・表情、毛並みまで鮮明
こんな人におすすめ
・画質最優先
・ズーム使いたい
・夜間も鮮明に見たい

まず結論を知りたい人は、この3機種から選べば失敗しないよ!

もっと詳しく知りたい人は、このまま読み進めてにゃ~!
ペットカメラが必要な3つの理由
留守番中の愛猫が心配...そんな飼い主さんは多いですよね。
私も同じです。ペットカメラがあると、こんなメリットがあります。
✅ 安全確認
体調不良や怪我の早期発見ができます。
イタズラや危険な行動も把握できるので、対策も取りやすくなります。
✅ 精神的安心
外出先でいつでも確認できるので、仕事中の「大丈夫かな...」という不安が軽減されます。
元気に過ごす姿を見るだけでホッとしますよね。
✅ コミュニケーション
声かけで愛猫を安心させることができます。
寂しがっている時に励ませたり、離れていてもつながりを感じられます。
特に共働き家庭や一人暮らしの方には、心強いアイテムです。
2025年のペットカメラ市場の特徴
約20機種を調査して分かった、最近のペットカメラ事情をお伝えします。
知っておくと選びやすくなりますよ。
①高性能&低価格化が進行中
数年前と比べて、性能が大幅に向上しているのに価格は下がっています。
これは嬉しい変化ですね!
②基本機能は全機種標準装備
調査した10機種すべてに、以下の機能が搭載されていました。
つまり、機能面での差はほとんどありません。
「何ができるか」はどれも同じで、「どれだけ綺麗に映るか」「どれだけ広く映るか」といった性能のグレードで価格が変わってくるイメージです。
③選ぶポイント=性能の違いをチェック
機能はほぼ同じなので、以下の性能面の違いを比較することが重要です。
このポイントを押さえて選べば、失敗しません。
【全機種】スペック比較表
では、調査した10機種を一覧で見てみましょう。価格と性能のバランスを確認してみてください。
No. | メーカー/製品名 | 価格(税込) | 解像度 | 画素数 | 水平回転 | 垂直可動 | WiFi接続 | Amazon評価 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Nexmora C10 見守りカメラ | 3,280円 | フルHD | 300万画素 | 355° | 120° | 2.4G/5G | 4.7 ⭐ |
2 | SwitchBot Plus 3MP | 4,150円 | 2K | 300万画素 | 360° | 115° | 2.4G | 4.1 |
3 | ieGeek SC1 見守りカメラ | 3,580円 | 2K | 300万画素 | 360° | 55° | 2.4G/5G | 4.3 |
4 | Tp-Link Tapo C210/A | 4,280円 | 2K | 300万画素 | 360° | 114° | 2.4G | 4.4 |
5 | COOAU 827 ネットワークカメラ | 5,790円 | 2K | 400万画素 | 350° | 100° | 2.4G/5G | 4.1 |
6 | LinkJapan eCamera4 | 5,980円 | WQHD | 400万画素 | 355° | 70° | 2.4G/5G | 4.3 |
7 | ELEPRO ホームカメラ | 5,990円 | 2K | 500万画素 | 360° | 180° | 2.4G/5G | 3.8 |
8 | BOIFUN 854 見守りカメラ | 10,998円 | 4K | 800万画素 | 360° | 115° | 2.4G/5G | 4.4 |
9 | Reolink E1 Zoom | 12,999円 | 4K | 800万画素 | 360° | - | 2.4G/5G | 4.2 |
10 | Anker Eufy Indoor Cam S350 | 14,990円 | 4K | - | 360° | 75° | 2.4G/5G | 4.1 |
※全機種共通装備: 暗視機能・双方向通話・動体検知・スマホ通知機能・SDカード/クラウド保存
※ 価格は2025年10月10日現在のものです。時期によって変動する場合があります
表を見ると、3,000円台〜4,000円台に性能の良い機種が集中していますね。
10,000円以上の機種は画質を重視する方向けです。
一般的な見守り用途なら、値ごろタイプで十分な性能があります。
あなたはどのタイプ?
ペットカメラを選ぶ前に、自分がどのような目的で使いたいか明確にしましょう。
タイプ別に最適な機種が変わってきます。
以下の表で、自分に近いタイプを見つけてみてください。
目的 | 重視ポイント | おすすめ機種 | 価格 |
---|---|---|---|
バランス重視 | コスパ・複数台 | Nexmora C10 / Tapo | 約3,280円〜 |
画質重視 | 4K高画質 | BOIFUN 854 | 約10,998円 |
広範囲カバー | 垂直180° | ELEPRO | 約5,990円 |
夜間重視 | 高性能暗視 | BOIFUN 854 / SwitchBot | 約4,150円〜 |
「自分がどれに当てはまるか分からない...」という方は
→①安全確認タイプの**Nexmora(約3,280円)**を選んでおけば間違いありません。評価4.7は伊達じゃないですよ。
注目機種の詳細
比較表の中で特に注目すべき2機種を、もう少し詳しく見ていきましょう。
⭐ Nexmora C10(3,280円)評価4.7
なぜこんなに評価が高いの?
実際に使っている人の口コミを見ると、以下のポイントが評価されています。
初めてペットカメラを買う方に、自信を持っておすすめできる機種です。
⭐ Tp-Link Tapo C210/A(4,280円)評価4.4
大手メーカーの安心感
大手Tp-Linkの製品で、アプリの使いやすさと安定性が魅力です。
大手メーカーの安心感が欲しい方に最適です。
⭐ BOIFUN 854(10,998円)評価4.4
4K画質で表情まで鮮明
4K/800万画素の超高画質で、愛猫の細かい表情や毛並みまで鮮明に確認できます。
毎日何時間も見るリビング用なら、この画質が欲しくなります。私もリビング用にこれを検討中です。
その他の選択肢
上記2機種以外にも、特徴的な機種をいくつかご紹介します。
特定のニーズがある方は、こちらもチェックしてみてください。
ieGeek SC1(3,580円)
監視場所を事前設定できる機能が便利。
複数のポイントを登録しておけば、ワンタッチで切り替えられます。
2.4G&5G対応で接続も安定。
垂直角度が55°とやや狭いので、高い場所に設置するのがおすすめです。
おすすめの人: 複数の監視ポイントが欲しい、サブカメラとして使いたい、最安値に近い価格で購入したい
SwitchBot Plus 3MP(4,150円)
すでにSwitchBot製品を使っている方なら、エコシステムに組み込めるのでおすすめ。
「アレクサ、猫の様子見せて」といった音声操作も可能。
夜間カラー撮影も魅力です。
おすすめの人: SwitchBotユーザー、スマートホーム化している、夜間カラー撮影したい。
LinkJapan eCamera4(5,980円)
国内メーカーで日本語サポートが充実しています。
海外製品に不安がある方、手厚いサポートが欲しい方に向いています。
おすすめの人: 国内メーカー重視、日本語サポート重視
ELEPRO ホームカメラ(5,990円)
垂直180°の超広範囲撮影が最大の特徴。キャットタワーを設置している方、上から下までしっかり映したい方におすすめです。
カラーナイトビジョンで夜間もフルカラー。
おすすめの人: キャットタワー全体を映したい、垂直の動きも見逃したくない。
【番外編】見守り+遊べる:Furboネコカメラ

あれ?Furboって、おやつが飛び出すやつだよね?

そうだにゃ!見守りだけじゃなくて、外出先から遊べるのが特徴なんだにゃ~
実は今回紹介した10機種とは別に、「見守り」+「給餌」+「遊び」が1台で完結する特別なカメラがあります。
それがFurboネコカメラです。
⭐ Furboネコカメラ 360°ビュー(6,980円〜)
基本性能は今回紹介した機種と同じ(360°自動追跡・フルHD画質・双方向会話・暗視機能)ですが、Furboだけの3つの特別機能があります。
こんな人におすすめ
・留守番時間が長く、猫が寂しがる
・外出先から遊んであげたい
・見守り+給餌を1台で完結させたい

注意点: おやつは直径1cm程度の小粒推奨。WiFiは2.4GHz帯のみ対応(5GHz非対応)。AI機能の一部は月額サブスク(初回30日無料)が必要です。
価格は通常カメラより高めですが、見守り+給餌+遊びが1台で完結するので、長時間留守番が多い方には特におすすめです。
高価格帯(10,000円以上)について
BOIFUN 854、Reolink、Ankerなど10,000円以上の機種は、4K/800万画素の超高画質が特徴です。
一般的な見守り用途なら値ごろタイプで十分ですが、毎日長時間見るリビング用や記念に美しい映像を残したい方には、この価格帯の価値があります。
特にBOIFUN 854(10,998円)は、4K機種の中では最もコスパが良く、口コミ評価も4.4と高いのでおすすめです。
購入前に知っておきたいポイント
機種選びの参考に、押さえておきたいポイントをまとめました。
表の前に簡単に解説しますね。
画質について
画質が高いほど、愛猫の表情や細かい動きまで鮮明に確認できます。
ただし、高画質になるほどデータ容量も大きくなるので、用途に合わせて選びましょう。
解像度 | 画素数表記 | 見え方 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
HD | 100万 | 基本的な確認は可能 | △ |
フルHD | 200〜300万 | 表情まで確認できる | ○ |
2K | 300〜400万 | 細部まで鮮明 | ◎ |
4K | 800万 | 超高画質・拡大しても綺麗 | ◎ |
推奨:2K(300万画素表記)以上
口コミを見ると、HD以下は「暗いと何も見えない」「表情が分からない」という不満が多いです。
2K以上なら「細かい様子まで確認できて安心」と高評価が多いですよ。
撮影範囲について
撮影範囲とは、カメラを置いた場所からどこまでの方向が見えるかということです。
水平角度: 最近は340°〜360°回転が標準装備になっているので、ほぼ全方向をカバーできます。
垂直角度: 55°〜180°と機種によって差が大きいです。これが重要なチェックポイント!
推奨:垂直角度115°以上
ただし、垂直角度が狭くても大丈夫。
設置場所を工夫すれば広い範囲をカバーできます。(後ほど設置のコツで詳しく説明しますね)
その他の機能
自動追跡:
全機種に標準装備されていますが、追跡のスムーズさには差があります。
口コミで「追跡がカクカクする」「猫を見失う」という指摘がある機種は避けましょう。
暗視機能:
猫は夜行性なので、暗視機能の性能は重要です。
全機種に装備されていますが、性能差があるので口コミで「夜もはっきり見える」と評価されている機種がおすすめです。
双方向通話:
全機種に装備されていますが、音質と遅延に差があります。
不安そうにしている時に声をかけたり、イタズラをリアルタイムで注意したりできるので、意外と便利な機能です。
録画方法:
SDカード(買い切り)とクラウド(月額500〜1,000円)の2種類があります。
短期保存ならSDカード、長期保存したいならクラウドがおすすめです。
設置のコツ
カメラを買ったら、次は設置場所を考えましょう。
設置場所で見え方が大きく変わるので、ここは重要ですよ。
おすすめの設置場所
まずは、どこに設置するか優先順位を考えてみましょう。
優先度 | 場所 | 理由 |
---|---|---|
★★★ | リビング | 猫が最も長く過ごす場所 |
★★☆ | 寝室 | 夜間の様子を確認したい |
★☆☆ | 玄関 | 脱走防止のため |
うちの場合は、まずリビングと寝室の2箇所からスタート予定です。
予算に余裕があれば、2台体制も検討してみてくださいね。
垂直角度を補う3つの工夫
「垂直角度が55°の機種を選んだけど、範囲が狭いかも...」と心配な方へ。
設置場所を工夫すれば、広い範囲をカバーできますよ。
避けるべき場所
設置してから「失敗した...」とならないよう、以下の場所は避けましょう。
配線コードは猫がかじらないようカバー必須! ケーブルカバーを使うと安心です。
よくある質問
購入前によくある疑問にお答えします。私も最初は同じことで悩んだので、参考にしてくださいね。
Q1. 電気代はどのくらいかかりますか?
一般的なペットカメラの消費電力は5〜10W程度です。
24時間稼働させても、月100〜200円程度なので、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ。
Q2. 複数の猫を飼っている場合、何台必要ですか?
基本的には1台で十分です。視野角が広い機種なら、複数の猫も同時に映ります。
ただし、家が広い場合は2〜3台あると安心です。
・ワンルーム・1K:1台で全体カバー可能1
・LDK・2DK:リビングは必須、寝室はオプション
・2LDK以上:部屋数に応じて2〜3台
うちはモモとタロウの2匹で2LDKなので、2台体制を検討中です。
Q3. セキュリティは大丈夫ですか?
信頼できるメーカーの製品を選び、適切な設定をすれば安全性は高いです。
ただし、初期パスワードを必ず変更してください。これが最重要です!
その他、定期的にファームウェアを更新したり、二段階認証を有効にしたりすることで、さらに安全性が高まります。
Q4. Wi-Fiの速度はどのくらい必要ですか?
推奨:下り20Mbps以上です。
注意点として、機種によってWiFi対応が異なります。
WiFi対応の種類:
・2.4G&5G対応:Nexmora、ieGeek、LinkJapan、BOIFUN、ELEPRO、COOAU、Anker、Reolink
・2.4Gのみ対応:Tp-Link、SwitchBot
5G対応の機種は、より安定した接続が期待できますが、2.4Gでも一般的な家庭用途では十分です。
通信速度が遅いと、映像がカクカクしてしまう可能性があります。
スマホの速度測定アプリで、設置予定場所の速度を測定しておくと安心です。
Q5. SDカードは必要ですか?容量はどのくらい?
リアルタイム視聴だけなら不要ですが、録画したい場合は必要です。
容量の目安はこちら。
・HD/2K:32〜64GB
・4K:128GB以上
Class10以上、UHS-I対応のSDカードを選ぶと、書き込み速度が速くて安心です。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
最後にもう一度、要点をまとめますね。
タイプ別おすすめ機種
タイプ | 機種 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
初めての1台 | Nexmora C10(評価4.7) | 3,280円 | バランス型の決定版 |
大手ブランド | Tp-Link Tapo C210/A | 4,280円 | 使いやすさ重視 |
画質重視 | BOIFUN 854 | 10,998円 | 4K画質 |
迷ったら、Nexmora C10(3,280円)を選んでおけば間違いありません。
購入前の最終チェック
買う前に、この4つを確認しましょう。
✅ 自分のタイプを確認:安全確認?画質重視?夜間重視?
✅ 予算を決める:約3,280円〜約10,998円が相場
✅ Wi-Fi環境を確認:2.4G or 2.4G&5G / 20Mbps以上
✅ 複数台が必要か検討:広い家なら2台体制も
次のアクション
さあ、ここまで読んだら、次は行動あるのみです!
- タイプ診断で自分に合う機種を再確認
- Amazon・楽天で価格をチェック(セール時期なら即購入)
- レビューも合わせて読む
- 購入&設置(高さ1.5〜2m、配線カバーも忘れずに)
私も近日中に購入して、実際の使用レビューを追記します。
モモとタロウの留守番の謎がやっと解明できそうです!

タロウ、カメラで見守られるの嫌?

いつも見守ってくれてるなら安心だにゃ!
ペットカメラで、あなたも愛猫も安心の留守番生活を手に入れましょう。
同じように留守番猫が心配な方の参考になれば嬉しいです。