猫のワクチン接種
スケジュール
完全ガイド
こんにちは!ねこかつです。
先日、うちのモモとタロウも動物病院でワクチン接種をしてきました。
「ワクチンっていつ打てばいいの?」「うちの猫、室内飼いだけど必要?」
そんな疑問を持つ飼い主さんはとても多いですよね。
でも大丈夫です。この記事を読めば、年齢別に最適なスケジュールと注意点がすべて分かります。
さらに、実際の接種体験も交えてわかりやすく紹介します。
目次
🧭 この記事でわかること
✅ 年齢別ワクチン接種スケジュール
✅ 室内飼いでも必要なワクチンの理由
✅ 接種前後の注意点と副作用対策
✅ 成猫・シニア猫への個別対応方法
🐱 猫のワクチン接種はなぜ必要?
室内飼いでもワクチンって必要なの?
ボク、お外に出ないけど打たなきゃダメかにゃ?
たとえ完全室内飼いでも、ウイルスは人の服や靴を介して侵入します。
命に関わる感染症(猫ウイルス性鼻気管炎、カリシウイルス、パルボウイルスなど)を防ぐためにも、ワクチンは**猫の健康寿命を延ばす「予防医学」**なんです。
🐾 年齢別ワクチン接種スケジュール3段階
猫のワクチン接種は、次の3ステップで考えると分かりやすいです。
| 段階 | 年齢 | 目的 |
|---|---|---|
| ① 子猫期 | 生後6週〜4か月 | 基礎免疫の獲得 |
| ② 成猫期 | 1歳〜6歳 | 免疫の維持 |
| ③ シニア期 | 7歳〜 | 体調に合わせた慎重管理 |
これらは猫の「基礎免疫・維持・高齢対応」に欠かせないスケジュールです。
🍼①子猫期:基礎免疫を作る重要な時期
子猫って何回も注射するの?
うにゃ…ちょっと怖いけどがんばるにゃ!
子猫は、母猫の「移行抗体」に守られていますが、生後6〜16週で抗体が減少します。
そのため、この時期に複数回の接種が必要になります。
📋 子猫の標準スケジュール
子猫の成長段階に合わせた、標準的な接種プランをご紹介します。
| 回数 | 接種時期 | ワクチン内容 | メモ |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 生後6〜8週 | 3種混合 | 体重400g以上が目安 |
| 第2回 | 3〜4週間後 | 3種混合 | 免疫を確実に獲得 |
| 第3回 | 生後16週以降 | 3種または5種混合 | 必要に応じて実施 |
接種を成功させるためには、事前の準備が重要です。
🧬 ② 成猫期|年1回の定期接種で免疫を維持
成猫になったら毎年1回でいいんだね!
ボク、がんばるにゃ!でもいつ打つのがいいの?
成猫期は前回接種から12〜13ヶ月後に年1回接種するのが基本です。
🌸 理想的な接種時期
成猫の接種は時期選びがとても重要です。愛猫にとって負担の少ない時期を選びましょう。
接種前には愛猫の体調をしっかりチェックしましょう。
🩺 接種前の健康チェック
安全な接種のために、以下の項目を必ず確認してください。
| 項目 | 接種OK | 延期を検討 |
|---|---|---|
| 体温 | 38.5℃以下 | 38.5℃以上 |
| 食欲 | 通常通り | 食欲不振2日以上 |
| 排便 | 正常 | 下痢・便秘 |
| 活動性 | 元気あり | 明らかに元気がない |
🧓 ③ シニア期|体調に合わせた慎重な判断
7歳を過ぎた猫は、免疫機能の低下や持病の影響を考慮して、接種間隔や内容を個別調整します。
🧪 シニア猫での判断基準
- 接種前に血液検査(腎・肝機能)を実施
- 抗体価検査で免疫状態を確認
- 病院と相談し、**「延長」や「代替」**も検討
💡 環境管理でリスク軽減
- 室内の清潔維持(寝具・トイレ)
- 新しい猫との接触を避ける
- 定期的な健康診断で早期発見
📱 ワクチン管理を簡単にする方法
ワクチンは毎年1回とはいえ、つい忘れがち。
スマホアプリやカレンダーでリマインド設定しておくと安心です。
| 方法 | メリット |
|---|---|
| スマホリマインダー | 日付を自動通知してくれる |
| Googleカレンダー | 年単位で可視化できる |
| 病院の通知サービス | プロのフォローで安心 |
⚠️ 接種後の副作用と対処法
接種直後は安静が基本。副作用は軽度なものが多いですが、以下に注意してください。
| 症状 | 対応 |
|---|---|
| 食欲減少(半日) | 様子観察OK |
| 注射部位の腫れ | 1〜2日で軽快 |
| 発熱(38.5〜39.5℃) | 半日で下がれば問題なし |
| 元気消失・嘔吐 | 24時間以上続く場合は病院へ! |
💰 猫ワクチン費用の目安
| 種類 | 内容 | 費用目安(1回) | 対象猫 |
|---|---|---|---|
| 3種混合 | 基本感染症予防 | 約4,000〜6,000円 | 室内猫 |
| 5種混合 | 猫白血病・クラミジア対応 | 約6,000〜8,000円 | 外出猫 |
👉 費用の詳しい比較は別記事へ
→初心者必見!猫のワクチン接種費用ガイドはこちら🐾 まとめ|愛猫を守るのは「正しい知識」と「定期ケア」
猫のワクチン接種スケジュール管理の重要ポイントをまとめました。
| 年齢期 | 接種頻度 | 重要ポイント |
|---|---|---|
| 子猫期 | 3回 | 生後6週から基礎免疫づくり |
| 成猫期 | 年1回 | 春か秋に体調を見て接種 |
| シニア期 | 状況に応じて | 血液検査と相談で判断 |
モモもタロウも、ちょっと怖がったけど元気いっぱいだね!
ボク、がんばったご褒美におやつほしいにゃ!
ワクチンは「一瞬の注射で一年の安心」
愛猫の健康と幸せのために、今日からワクチン管理を始めましょう。